調剤薬局事務の資格@通信講座|スクール情報

調剤薬局事務の資格@通信講座|スクール情報

調剤薬局事務の資格を取得しようと考えている方へ、仕事内容や資格取得のための通信講座をご紹介しています!キャリアアップや転職・再就職を考えている女性にお勧め調剤薬局事務の資格を取得しませんか?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

調剤薬局事務について

基本的に調剤薬局事務の国家資格というものはなく、民間のスクールや団体が主催する講座に伴う修了認定資格という位置づけなので、必ずしも調剤薬局事務の仕事をすることに資格は必要ありません。

 

しかし、通信講座等で学ぶことにより即戦力になりうる知識が身に付くので、まず通信講座等で調剤薬局事務の基礎知識を学び資格を取得してから実際の仕事を探すことをお勧めします。

 

もちろん、経験者が最も有利ですが、全くの未経験者よりも調剤薬局事務の知識のある資格保有者の方が、当然就職には有利となるわけです。

 

調剤薬局事務の資格には、(株)技能認定振興協会が認定している「調剤薬局事務検定試験」、調剤報酬請求事務専門士検定協会が認定している「調剤報酬請求事務専門士」や、NPO法人 医療福祉情報実務能力協会などが認定している「調剤情報実務能力認定試験」があります。


調剤薬局事務の主な仕事について

調剤薬局とは、医療機関で出される処方箋と引き換えに薬を提供する薬局のことです。

 

実際に薬を処方することができるのは薬剤師ですが、調剤薬局事務の資格を持った人は、医療保険制度などに基づいて薬剤料・調剤料の算定をしたりして薬剤師の仕事のサポートを行ったり、国や健康保険組合への請求書となる「調剤報酬請求事務(レセプト作成)」の作成などの仕事を行います。

 

主な業務として、下記のような仕事があります。

 

  • 受付業務
  • 処方箋の受け取り
  • 処方の入力
  • 薬歴簿作成
  • 会計/清算業務
  • レセプト業務

 

現在、処方せんを出すのは病院、実際に薬を処方するのは調剤薬局というように医薬分業が広がっている中で、ニーズは高まっています。

 

しかも、基本的に薬剤師は薬の処方や調合に専念するケースが多く、調剤薬局事務の資格者が薬の処方以外の仕事ほとんど全てを行い薬剤師をフォローする事になり、需要が高い職種ともいえます。

 

ユーキャンの通信講座はコチラ

その他お勧め資格&通信講座総合情報